『表題』保養事業
健康回復にとって最も基本となる呼吸(息)・食べる(食)・からだを動かす(動)・思う(想)のバランスを整えて、「食事・運動・芸術・休養」を統合した次の3つの保養事業です。
①.キャンプなどの「自然体験型」の保養に加えて、
②.原発事故などに起因する心と身体の不調を「温熱手当て」や「よもぎ蒸しサウナ」などで取り戻す「養生型」保養を柱とし(「養生型」保養の紹介はー>こちら、「よもぎ蒸しサウナ」の紹介はー>こちらまで)、
③.心の変調を整え、シンセサイザーやオルゴールの音楽などにより心に栄養を与えるいわゆる「芸術型」の保養を追加(オルゴールの紹介はー>こちらまで)。
2023年12月30日土曜日
まつもと子ども留学の再スタート(メニュー)「主な事業 」(第1稿)(23.12.30)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
まつもと子ども留学の再スタート(メニュー)「アーカイブ 」(第1稿)(23.12.30)
☆ アーカイブ(HPの過去の掲載情報の保存記録) メニューから 1、自己紹介 まつもと子ども留学プロジェクト 紹介記事・ブログ 2、主な事業 留学事業 3、 留学情報 4、Q&A 質問回答 5、 ENGLISH
-
311の福島原発事故を経験したあと、それまで手にし、接していた思想、芸術が全く意味を失い、どうでもいいものに思えた一方、かつて手にし、この間すっかり忘れてしまっていたものが改めて目の前に迫ってくるものがありました。 その1つが阿波根昌鴻(あはごんしょうこう)さんと彼の「 米軍と...
-
ふくしま集団疎開裁判が2013年4月の仙台高裁判決で敗訴したあと、この裁判の課題を再発見する必要に迫られた時、そこに現われたのが市民型公共事業の先駆的な取組みをしていたアサザプロジェクトだった。そこで、アサザプロジェクトを再定義したのが以下の解説です。 *********...
-
日本政府がチェルノブイリ法日本版を制定しないため、福島原発事故で放射能汚染された地域の住民には避難の権利が保障されず、その結果、汚染地の人々は 一方で、避難できず、放射能により命・健康が脅かされるか、それとも 他方で、避難するが、避難先で暮らしが保障されず、貧困に脅かされるか...
0 件のコメント:
コメントを投稿